★木曜日ーー園芸教室。「春の七草」を作るので、小ポットの7種の苗を持ち帰りました。
小ポットで少し根を張らせ、29日に鉢に植え込みます。
お店でお目にかかるような、雲竜という白い化粧砂?と名札もつけるのです。
苗は千葉のほうの無農薬の畑から持ってきたそうです。
セリ ナズナ ゴギョウ ハコベラ ホトケノザ スズナ スズシロ
七草粥を食べるところまでが課題。
★★土曜日ーー藤沢ルミネ9階の朝日カルチャーセンター湘南教室での清川 妙先生の
講演会にご一緒。万葉集の大伴家持の歌を中心に20首。最後には、好きな歌2首を投票。
一位はダントツの18票、同点で2首ありました。
春の苑紅にほふ桃の花下照る道に出で立つ娘子(をとめ) 大伴家持
新(あらた)しき年の初めの初春の今日降る雪のいやしけ吉事(よごと) 大伴家持
私も、この2首を選びました。「いやしけ吉事」には、大変な年であった今年から、来年への
祈りのような思いを皆感じていたのではないでしょうか。
そして本にサインをなさる90歳の先生のしなやかな指先におしゃれ!なマニュキアが☆”
素敵なピンクラメ。この桃の花の娘子のようなキュートさでした。
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
![]()
★ 追記;12月25日の「朝日新聞」16面<55プラス>古典に親しむ2 に、清川 妙先生の
『うつくしきもの枕草子』=学びなおしの古典= (小学館) が紹介されています。
(12/25)